ご挨拶

2005年3月、アウトリガーカヌーをパドルする喜びを、湘南の海と地に根ざして共にしていくことを目的としてクラブを設立しました。
湘南で最も大きな島、江の島。
その島から漕ぎ出そう。
太平洋というカヌーによってつながってきた海へ・・・
パドルを握り、6人でカヌーに乗り、漕ぎ出した時から研ぎ澄まされていく感覚。
6人の動きが、呼吸が、ひとつになる時。
カヌーには力強く息吹が吹き込まれ、躍動し、大海原をかけるうねりをつかむ。
もっと遠くへ、より速く・・・
仲間への信頼、海原を天空の揺らめくエネルギーを感じて。
そんな心地にさせてくれるカヌーに乗り、
多くの人に愛され、より自然に調和した環境作りに努めるクラブにしていきます。
湘南アウトリガーカヌークラブ
クラブ概要
(2025年1月現在)
- 名 称:
- 湘南アウトリガーカヌークラブ(大人、大学生)
- 設 立:
- 2005年3月
- 目 的:
- 海洋スポーツを通して、「自然」を生活に取り入れていく大切さを伝えていく。
- 所 在 地:
- 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-1-12
- 活動期間:
- 3月より年間
- 活動日時:
- 土・日・月・水・祝祭日
- クラブ員:
- 89名 (2025年1月現在)
- 湘南アウトリガーカヌークラブ代表
- 植田 央
- Aクラスキャプテン
(50歳以上、40代希望者)
- 甘糟 幸信
藤本 恭子
岡本 章吾
長岡 利子
山本 文弘
- Bクラスキャプテン(49歳以下)
- 土屋 さくら
尾形 祐樹
瀧川 大樹
高橋 友里恵
碓井 みづき
葉山 広基
- Cクラスキャプテン
- 尾形 祐樹
- ヘッドコーチ
- 小林 俊
- アシスタントコーチ
- 葉山 広基
高橋 友里恵
- 湘南オーシャンパドリングチャレンジ/パドリングチャレンジSolo
- 植田 央(委員長)
山本 文弘(副委員長) - U19 湘南オーシャンパドリングチャレンジ — Road to Voyagers —
- 小林 俊(委員長)
関根 範幸(副委員長)
活動内容
湘南アウトリガーカヌークラブでは、専任コーチ陣による一貫指導体制で、長期的視野に立ったパドラーの育成と生涯スポーツとしてアウトリガーカヌーを普及させることを目的に地域の皆様のご協力、ご理解のもと、日々活動をしています。
クラブ員の年齢や体力を考慮し、日々の練習会を行うことで、充実したパドルライフをクラブ員それぞれができるよう心がけております。
- クラブカヌー
- OC-6(6人乗り):5艇
Imanja・Groza・Larry丸・Kula・波伝説
V-6(6人乗り) :2艇
ニュー☆ホシコ・YOROZUYA
V-3(3人乗り) :3艇
OC-2(2人乗り) :1艇
OC-1(1人乗り):2艇
V-1(1人乗り) :4艇 - 活動拠点
- 神奈川県藤沢市江の島 西浦漁港
2025年度
カヌークラブ練習会
※A・Bのクラス分けに関しては、クラブ専属のコーチ陣が年齢・体力を考慮して振り分けします。
Month | 土曜日・日曜日・祝祭日 | モーニングセッション(⽔曜⽇) | ||
---|---|---|---|---|
A class | B class | A・B合同 | ||
1月・2月(日曜日のみ) | A・B合同 9:00〜11:00 | ー | ||
3月・11月・12月 | A・B合同 9:00〜11:00 | 3月・4月・12月 | 9:00~11:00 | |
4月〜10月 | 9:00〜11:30 | 7:00〜9:00 | 5 月~11 月 | 8:00~10:00 |
サンライズセッション (朝練) |
期間 | 時間 |
---|---|---|
5月〜10月 | 月曜日・水曜日 5:30〜7:00 |
サンセットパドル | 期間 | 時間 |
---|---|---|
3月〜11月 | 土曜日or日曜日 15:00〜18:00のうち 2時間程度 |
※ 概ねの時間であり、天候・海況等により変更となる場合もあります。
練習会(⼟、⽇、⽉、⽔、祝祭)予定
●コーチ練習会:⼩林コーチ(3〜4⽉、11〜12 ⽉:⽇曜⽇、祝)(5〜10⽉:⽉1回)
●サンセットパドル:⽢糟(3〜11 ⽉:⼟ or ⽇)
●サンライズセッション(朝練):⼟屋(5〜10 ⽉:⽉)、⼭本(5〜10 ⽉:⽔)
●モーニングセッション(⽔曜⽇練習会):⾼橋(3〜12 ⽉)
※練習会責任者:⼭本、⽢糟、塚⽥、関根、岡本、藤本、⻑岡、⼟屋、⾼橋、瀧川、 尾形、碓井、葉⼭、植⽥、市川
アクセスのご案内
電車でお越しの場合
- 小田急電鉄江ノ島線『片瀬江ノ島』駅下車 徒歩20分
- 江ノ電『江ノ島』駅下車 徒歩25分
- 湘南モノレール『湘南江の島』駅下車 徒歩28分
参道から西浦へ
- 参道入口の青銅の鳥居をくぐり、参道を江島神社へと上がっていきます。
- 江ノ島郵便局を過ぎ、2軒斜向いの紀の国屋本店と岩本楼本館の間の細い横道を右折。
- そのまま細い道を進み、階段を降りて行くと西浦漁港に到着します。
土・日・祝祭日は江の島大橋が混み合いますので体験会の方は、お早めに江の島にお越しください。